ハイプレス回避の6つのビルドアップ法①

ビルドアップ時に相手が前線からハイプレスをかけられて、すぐに失ってしまう・・

なかなか、前進ができない・・

というお悩みをお持ちのコーチ、選手は多いと思います。そんな方々への解決のヒントになればと思います。

結論から言うと、

apple head

次の6つのポイントを明日からのトレーニングで試してみてください❗️

〈ハイプレス回避の6つのビルドアップ法〉

①立ち位置は大丈夫?(幅・深さ・間)
②1vs1を恐れるな
③どこに食いつくか?(どこにスペースが空くか?)をみているか?
④ジャンプボールの準備はしているか?
⑤1vs1を見つけているか?
⑥相手のウィークサイドはあるか探したか?

いかがでしょうか? 
いつもそうなんですが、魔法のような解決法ではなく、原則に基づいた当たり前の解決法なんです。

ただ、その当たり前を良く見逃しているため、うまく行っていないことは多々あります。

ですから、もう一度このポイントを確認して、明日からのトレーニングで落とし込んでみてください。

コーチになって日が浅い方にもわかりやすくしていきたいので、説明がややくどいかもしれませんが、

そこはご容赦ください😅

また、そのため長文になることから今回のテーマは複数回に分けて説明していきますね〜

どうかお付き合いください🙇‍♂️

それでは早速1つ目から解説していきますね。

①立ち位置は大丈夫?

システムをオーソドックスな442同士で、ビルドアップ時も良くあるパターンでの形であるとして確認しましょう。

(ビルドアップはチームの数だけあるかと思います。ここでは1つの例としてご覧くださいね)

まず、

❶センターバック(CB)はペナ幅かそれよりも少し狭いくらいに開く

❷サイドバック(SB)はタッチラインまで開き、相手のSBとサイドハーフ(SH)の間の高さに位置する

❸サイドハーフ(SH)については、
  サイドに広がるパターンとインサイドに入っていくパターンがありますが、
  これは後日また改めて詳しくお伝えしたいと思います。

❹ボランチの1枚は相手の2TOPのプレスが厳しければ、CB間まで落ちる。

そんなに厳しくなければ、落ちずにCB間のギャップであり、
  
  なおかつ相手のボランチと2TOPの間の高さに位置し、ファーストプレス担当者の決定を難しくさせる
  (このポジショニングがいわゆる、エントレリネアスってやつです)

❺FWは1枚は相手CB間に立ち、2人をピン留めする。
  もう1枚はボール状況によって、背後のスペースか足もとのスペースに落ちてポストの準備をとる。

❻この動きを見て、ピン留めしていたFWが逆の動きを入れるなどアクションを起こす

ざっと、こんな感じの流れです。

ここから、ボールの置き所に気をつけながら前進を目指していきます。


この立ち位置は原理原則に基づいて、「幅と深さ」をとる

このことに忠実な立ち位置となります。

幅と深さ間を意識した
ポジショニング

まずは、この原則に基づいたポジショニングになっているか?


もう一度確認してみてくださいね😀


そして、このような立ち位置をとれば、必ず「人と人の間」つまりギャップやスペースが生まれます

相手のプレスが厳しい時は、なおさらこの隙とも言えるギャップ・スペースが生まれやすいので、

まずはこの立ち位置と、それによって生まれるギャップとスペースを確認しましょう!

目次

②1vs1を恐れるな

自陣の低い位置でのプレッシャーを受ける時に大抵は相手1人でのプレスになるかと思います。

選手には、プレスが1枚なら慌てずに次のポイントに気をつけながらプレーすることを伝えています。

1 相手と遠い足でプレーする
 →簡単に相手にボールを触られないようにするため、相手とボールの間に自分の体を入れる

2 相手の体の腕を使って、しっかりとブロックする
 →「遠い足」を使うと同様、相手に簡単に突っつかれないように、距離を作る。
   ただし、この時に相手のユニフォームを掴むとファールになりがちなので注意する。

3 相手を抜きに行かない
 →この状況でのプレーの目標は「失わずに前進」です。そのためには別に抜かなくてもいいわけです。
  しかも、抜くドリブルは大きなリスクを伴うため禁止!です。
  ただし、相手と横並びの並走はOKにしています。上記の2点を守って入れば失いづらいからです。

4 スピードを上げない
 →相手のプレスを受けると、慌ててドリブルスピードを上げたり、
  無理なターンやフェイントを入れて「暴れる」ようにプレーする選手がいますが、
  これはNGです。

自分のプレースピードを上げると、
     
余計に相手のスピードも上がりプレス強度も上がりやすくなります。
     

「プレーはゆっくり」が大原則です。

ただし、相手の前線のラインを越える時は少しスピードが上がります。
     

それでも、自分のコントロール下にプレーできるスピードでプレーすることを心がけましょう。

以上のことを心がけると、顔が上がりやすくなります。

そうすると、遠くのFWの動きが見えたり、ギャップのコースが見えるようになるので

相手を剥がす可能性が高まります。

1vs1を恐れずに、ゆっくりプレーする。

その間に、周りはサポートポジションにつき、その次のプレーの準備と予測をする。

さらに言えば、ボールを失わないわけではないので、

もし、失ったら・・・という準備もしておくようにしましょう!

まだ②までなので、続きは次回です。

ハイプレス回避の6つの方法②はこちらからをご覧ください😁

https://footballfaro.com/ハイプレス回避の6つのビルドアップ法②/

やはり、サッカー本番の時期になると更新が遅くなってしまっています💦
継続していきますので、長い目で見ていただける助かります。
よろしくお願いします🙇‍♂️


よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

サッカー指導20年以上。
国体、トレセンなどにも関わる現役指導者です。
少しでも有益な情報をお伝えしたいと思います。

コメント

コメントする

目次