ビルドアップの成功率向上❗️ ームダに見えるパス交換で崩し始めるー

ごぶさたしています😅 

しばらくぶりの投稿となります。

今回は、ビルドアップを成功するためのムダパス(遊び球)について書いていこうと思います⚽️

サッカーのゲームを見ていて、ノラリクラリとDF同士がパス交換をしているシーンを見て

試合中に何であんなに、遊びみたいな弱いパスをしているんだ?

と思ったことはありませんか?

apple head

今回はこのムダに見えるパス交換がビルドアップ成功率向上につながることをお伝えしますね❗️

では、早速ですが次の動画をご覧ください。

遊び球からのビルドアップ  @fermeiker 氏の動画から転用

パス交換をすることで相手FWが動き、GKから中盤へのパスコースを作ってくれていますね☺️

ちなみに、この時GKから中盤の選手へのパスは相手の1stプレスの頭上を越えるパスでしたね。

これを私はジャンプボールと呼んでいます。

このパスもビルドアップ成功のスキルなので、まだよく分からん😵 

👇 という方はこちらをご覧くださいね😀 👇

このパスから相手は前がかりに来ていたプレスをひっくり返されて、ビルドアップの成功となりました。

大抵のチームは後ろのDFは相手のFWの枚数に対して+1枚で守備をしてくるので、

前線でのプレスを1枚剥がせば、必ずフリーが生まれます。

そこに守備にいこうとすれば、またどこかがフリーになってしまうので、うかつに飛び込めない状況になりますよね

この状況では、相手の守備は前プレスをやめて、一度撤退して布陣を整えて第2段階の守備に変換せざるを得ません。

こうして、ボールを数メートル動かすだけでも相手の守備はポジションをその倍ほど動いて修正しなければなりません

これを何回か続けるだけで、相手のポジション修正にはほころびが生じ始めます。

慌てて、ほころびを改めようと動きを早くすると、ボールウオッチャーになりやすく

今度は違うところにほころびが生じていることに盲目となってしまいがちになります。

そのきっかけとなっていたのが、最初の緩いパス交換なんです‼️

このパスには2つの意図がありました

  1. 相手を食いつかせる
  2. そのために、意図的に緩いパスにする

ちなみに

ボールを相手に引っ掛けてしまう時に多いのは、

「自分がっ!」

の意識が強い時です。

自分が縦パスを入れる。自分がギャップを通すパスを出すんだ❗️という意識が強すぎて

相手がそれに対応しているのに、タイミングを逸しているのにパスを出してしまっている時ですね😅

じゃあ、どのタイミングで、どういう風にすればいいんだ??

apple head

縦パスを入れる人が無理しなくてもいい状態(すぐに、正確に蹴ることができる体勢、置き所など)で、相手の守備が対応準備していない、間に合わないタイミングで出すことだよ

バレバレのタイミングでパスを出しても、引っかかってしまいますよね

ですから、自分にDFを食いつかせて(ギャップが出来やすくなりますよね)

このギャップを自分ではなく、次の人に通してもらうような感覚なら

通りやすくなりますよ😀

この感覚をトレーニングで体験させる例では

よくあるロンド(皆さん「鳥カゴ」とか呼んでる。あの球回しです)なんかが最適です

4vs2か5vs2位で、安定したポゼッションをしながらも、ギャップを通すことを狙いとするロンドにします

【オーガナイズ】

レベルに応じてスクウェアの大きさは調整してください。

ルールは守備の2枚は10回連続でパスを通されたり、ギャップを通されたら失点とか、ペナルティーとか

にしておけば、守備も一生懸命追ってくると思います。

そうなれば、食いつきやすくなるのでギャップが生じる回数が増えるでしょう。

さて、次のイラスト見てください

これは守備がセットしている状態でギャップが見えたからといって、力づくで

パスを通そうとしている場面です。先述の「俺がっ」の場面ですね。

ギャップが開いているから狙おうとするのは良いのですが、相手も気づいて閉じようとしているのに
無理やり早いパスで通そうとしています。

通るかもしれませんが、成功率は低くなるし、再現性も難しくなりますよね。

一方、遊び球のパス交換を行うことで

こちらのイラストのようにボールホルダーが自分に食いつかせて、

次の人にギャップを通すことを任せるとギャップが楽に通せていますよね(①のパスです)😀

仮にカバーのDFが中を閉じてきたら、外が空くので外回し(②のパスです)でポゼッションを継続すればいいんです。

当たり前なんですが、結構この無理やりのプレーが多いんです。

確かに相手ゴール前では多少のリスクを背負って強引なプレーが必要な時があります。

ただ、ビルドアップの場面ではほぼ不要ですね。

失った代償が大きすぎるのでまずは失わないこと。

私の「ポゼッション」の定義は「失わずにボールを保持する」ですから、無理やりのプレーはポゼッションのフェーズでは不要です。

「前進」の場面で必要になってくる要素になります。

これ、わかっていても結構出来ていない場面が多いので、改善ポイントです❗️

慌ててギャップを閉じたら、外を回してポゼッションすればいい。

食いついてこなければ、

ここで少し緩い遊び球を何度か入れて、撒きエサのようにパスをすれば、焦れて食いついてくれます

この感覚があればDFラインからビルドアップするとき、

相手のFWのプレスを意図的にコントロールして、ギャップその他の外のパスコースを作ることが可能になりやすくなりますね

その他のコース、ビルドアップ方法についてはこれまでのブログを参考にしてみてください。

👇こちらですね

こうしてみるとビルドアップって、本当に奥深いですね笑

今回はビルドアップに必要な、「遊び球」をクローズアップしました😀

これはビルドアップだけではなく、ゴール前の崩しの場面でも、ワンツーなどで使えるので感覚を磨いてほしいと思います。

「遊び球で相手を動かす」

このプレーの奥深さを分かっていただけたでしょうか?

ちなみに、もう10年も前の書籍になってしまいますが、こうした遊び球をテーマにしたサッカー本があったのでご紹介しておきますね😃

『なぜボランチはムダなパスを出すのか?』 北憲一郎 著(2012年1月1日初版) 白夜書房(サッカー小僧新書)

 第1章 『ボランチのプレーを読み解く「10」の新常識』

 第2章 『ストライカー目線のボランチ論』

 第3章 『サイドバック目線のボランチ論』

 第4章 『現代サッカーを動かすボランチたち』

 第5章 『最終チェック・サッカーの“3手先”が見えるようになる』

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

サッカー指導20年以上。
国体、トレセンなどにも関わる現役指導者です。
少しでも有益な情報をお伝えしたいと思います。

コメント

コメントする

目次