さて、前回はサポートの多く3種類のサポートを述べてきましたが、
次はこれを実行するときの良くある失敗例を確認していきましょう。
ありがちな失敗例
① 寄りすぎる
次のイラストをご覧ください。
確かに、困っているサイドバック寄ることは大切ですが、寄りすぎてしまうと一緒に相手DFも引き連れて来てしまいます。
また、寄り過ぎることでギャップのコースも狭くなってしまいますよね。
これ、ビルドアップをしようとしている時にうまく行かない「あるある」なので
サイドバックで相手のプレスにハマって前進できないんだよなぁ〜っていうコーチは
この場面でボランチの選手が、寄り過ぎていないかを確認してみてくださいね。
こうしたことから、私の定義では、
「サポートの距離について」は次の2つを選手に伝えています。
離れるサポート・近づくサポート です。
サポートというとパスコースに顔を出すこと(この時に相手の足を出して届くライン上にいないこと)、
そして近づくことがイメージされるかと思いますが、
「離れることも大きな助けになるんだよ」と伝えます。
先程の例で言うと、ボランチが少し離れておくことでパスを受けても複数からのプレスを受けづらいし
ギャップも広くなります。こんな感じです。
近寄るサポートは本当に相手のプレスに困っている時、失いそうな時に限定しています。
「継続・抜ける」の状況では、離れるサポートも有効だということ認識した上で、プレーの選択をするべきと考えます。
ありがちな失敗例 2
②身体の向きが悪い
次のイラストをご覧ください
矢印のポジションから頑張ってサポートに来てくれましたが
身体の向きが自分のゴール方向に向いており、視野が狭くなってしまっています。
こんな感じで、ポジション的にはそんなに悪くないけど、受けたら背後から激しいプレスでうまく前進できなかったり
失ってしまう状況をよく目にします。
さらに次のイラストをご覧ください。
同様に困っているSBへのサポートに横のギャップに顔を出してくれています。
ポジション的には、寄りすぎになると思います。
さらに、
ボールに正対してサポートによってしまっているため、
次の展開がまた同じサイドに返すなど、広大なスペースの広がる逆サイドへの展開が難しくなっています。
先ほどと同様に身体の向きが悪いですよね。
意外とこれに気がつかずに、プレーしている選手は結構多いです😅
失うことにコーチングするよりも、
その前のポジショニングやそこのポジションへの入り方、身体の向きなど
その失敗が起こった原因を選手には的確に伝えて、次のプレーを改善できるようにしたいですね☺️
聞くと当たり前のことなんですが、試合を見ている時ってどうしてもボールを追いがちです。
(私もそうなってしまうので、もう一人のコーチは広い視点で少し引いた意識で分析してもらうようにお願いしています)
なぁーんだ知っているよ。が果たして自チームの日常となっているか?
日常からコーチがイメージするようなプレーを落とし込んだトレーニングになっているか?
本当に難しいですよね💦
お世話になっているスペインライセンス所持のコーチから
「デカテ」(確か、こんな言葉だったと思います・・間違っていたら後日訂正しますね笑)
という概念を教えてもらったことがあります。
スペインでは背後に背負った時に、無理に前を向かずに顔が見える選手に渡せ(デカテ)と言うそうです
これもサポートの原則ですよね。
こうしたこういう時はこうする。といった対応策を選手に日々落とし込んでいき、戦術メモリーを積み重ねて判断の早い選手を育てていきたいものです。なかなか上手くはいきませんが・・皆さん頑張っていきましょうね
それでは、また😀
コメント